自動車重量税の還付の手続き
自動車重量税とは
自動車重量税法に基づいて、自動車の重量や区分に応じて課税される税金のことです。自家用乗用車は、車両重量0.5トン毎に課税される税額が増加します。自動車重量税の納付方法は、車検や構造等変更、新規登録の際に自動車重量税納付書へ自動車重量税額に相当する金額の印紙を貼り、提出することで納税を行います。エコカー減税の対象となる車輌はランクに応じて減免措置があります。
また、自動車リサイクル法に基づいた適正な廃車、解体を行う場合のみ申請手続きをすることで、還付が受けられます。
廃車手続きと一緒に還付申請しよう
以前は、事故などで車検証の有効期間が残存しているものを抹消登録しても、自動車税や自賠責保険料などとは違って還付を受けられませんでしたが、2005年(平成17年)1月に自動車リサイクル法が施行されると同時に、自動車リサイクル法に基づいた適正な廃車、解体(永久抹消)を行う場合のみ申請をすることで、還付が受けられるようになりました。
軽自動車も自動車重量税は還付されますので、廃車したら忘れずにしっかりと手続きしましょう。
還付される税金は月割りで計算されます。
また、保険の残存期間が1か月未満の場合は、還付されませんのでご注意ください。
廃車した後日、還付申請だけすることはできません。必ず廃車と一緒に申請しましょう。
自動車重量税の還付手続きに必要な書類
還付申請は、使用済自動車の最終所有者が、リサイクルのために廃車買取業者などへ当該使用済自動車を引き渡し、その後、廃車業者から使用済自動車が解体された旨の連絡を受けた後に行います。
自動車重量税の還付手続きは、自動車を解体した後に「永久抹消登録」の手続きと同時に行えます。(必要書類は同じ)
申請書は、永久抹消登録の申請書と一緒になっているので、廃車の手続きと同時に、自動車重量税の還付手続きもしましょう。
うっかり忘れてしまうと還付されないので、しっかりと手続きしましょう。
さいごに、廃車手続きの代行や廃車のレッカー引き取りなど無料で行っている業者をまとめてありますので、見積もりだけでも取ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
自動車税の還付金の手続き
自動車税とは、地方税法に基づき、毎年4月1日現在の自動車の所有者に対して課される …
-
-
自賠責保険(共済)の還付の手続き
自賠責保険(共済)とは 自賠責保険(共済)は、交通事故による被害者を救済するため …
- PREV
- 自賠責保険(共済)の還付の手続き
- NEXT
- パーツは廃車の前に外した方がお得なのか