13年経過すると自動車税、重量税が高くなる

初年度登録から13年経過したガソリン車とLPG車は自動車税が15%重課されます。
11年経過したディーゼル車は自動車税が15%重課されます。
13年経過した車の自動車税
平成26年税制改正の影響で、新車登録時から13年以上経過している車の自動車税及び重量税が増税されることになりました。
自動車税は排気量によって税額が変わります。それでは排気量別の税額を見ていきましょう。
軽自動車の自動車税比較
種別 | 13年未満 | 13年経過 |
軽自動車 | 10,800 | 12,900 |
普通自動車の自動車税比較
種別 | 排気量 | 13年未満 | 13年経過 |
乗用車 | 1000cc未満 | 29,500 | 34,000 |
1000以上~1500cc未満 | 34,500 | 40,000 | |
1500以上~2000cc未満 | 39,500 | 45,500 | |
2000以上~2500cc未満 | 45,000 | 52,000 | |
2500以上~3000cc未満 | 51,000 | 59,000 | |
3000以上~3500cc未満 | 58,000 | 67,000 | |
3500以上~4000cc未満 | 66,500 | 76,500 | |
4000以上~4500cc未満 | 76,500 | 88,000 | |
4500以上~6000cc未満 | 88,000 | 101,500 | |
6000cc以上 | 111,000 | 128,000 |
上記のように、普通車は15%、軽自動車は20%の増税となっています。
自動車税の増税対象外となるケース
一部の自動車に関しては、自動車税が増税の対象外となる車があります。
対象外となるのは電気自動車、ハイブリッド車など、環境に配慮した車に乗っている場合、13年経過していても自動車税は従来の金額のままです。
13年経過した車の重量税
自動車税だけでなく重量税も13年経過すると税金が高くなります。重量税は車検の際に納めるため2年ごとの支払いですが、もし13年経過した車を所有している場合、自動車税と重量税合わせて2つの税金が高くなってしまいます。
13年経過した車の重量税についても見てみましょう。
軽自動車の重量税比較
種別 | 13年未満 | 13年経過 |
軽自動車 | 6,600 | 8,200 |
普通自動車の重量税比較
種別 | 車両重量 | 13年未満 | 13年経過 |
乗用車 | 0.5トンまで | 8,200 | 11,400 |
1トンまで | 16,400 | 22,800 | |
1.5トンまで | 24,600 | 34,200 | |
2トンまで | 32,800 | 45,600 | |
2.5トンまで | 41,000 | 57,000 | |
3トンまで | 49,200 | 68,400 |
上記のように、普通車は39%、軽自動車は20%の増税となっています。
重量税の増税対象外となるケース
重量税についても増税対象外となるケースがあり、エコカー減税対象車なら13年経過していても増税とならず、これまで通りの税率となります。
自動車税の基準は排気量でしたが、重量税の基準は車両重量が重くなるほど支払額も高くなります。
自動車税、重量税の増税まとめ
自動車税と重量税を合計すると軽自動車は40%、普通自動車は54%とかなりの増税となっており、13年越えの車を今後も乗り続けるか、今の車を下取りや廃車にして乗り換えるかどうかは慎重に検討したうえで判断しましょう。
関連記事
-
-
SUVとクロカンの違いとは
日本ではいわゆるアウトドアに向いてそうな見た目の大きな車をSUVやクロカンと呼ん …
-
-
ハンドルロックの解除方法と原因
ハンドルロックとは車の盗難防止のための機能です。いざ車に乗ろうと思ったらロックが …
-
-
車内の暑さ対策と一気に冷ます裏技
夏の時期、車内の室温は50度くらいになります。ハンドルすら触りたくないほど車内は …
-
-
電気自動車ならではのトラブル
見かける機会も増えてきた電気自動車。モーター駆動ならではの出だしからの圧倒的なト …
-
-
パーツは廃車の前に外した方がお得なのか
カーナビやドライブレコーダーなどのパーツは、廃車の前に外して売ったほうがお得な気 …
- PREV
- パーツは廃車の前に外した方がお得なのか
- NEXT
- ハンドルロックの解除方法と原因